予告通り、車速感応式ドアロックの取付けを紹介します♪
取付け後4日経過していますが、アルファードに実装されていてその便利さを知っている
とはいえ、やはり実際にプリウスで作動するとインテリジェンスな気分になります♪
時速15km~18kmの間で全席のドアロックが作動し、ポジションスイッチのPまたは、
POWERボタンを押すと全席ドアロック解除します。
また、停車中に手動でドアロックを解除しても、走行を開始すると時速15km~18km
に達した時点で、全席ドアロックをします。
ただし、手動でドアロックした後、車速感応式ドアロックが作動する時は、シートベルト
非装着時の警告音が“ピッ”っと一瞬鳴ります。
はじめは少し気になっていたので、車速感応式ドアロックの設定をいじってみましたが、
ドアロック作動しなくなったり、逆効果だったので、ドアロック時の合図と思うように
自分の気持ちを切り替えたら、あんまり気にならなくなりました。
では、取り付けについてです。
◇用意するもの◇
ガレイラ製 多機能型車速感応ドアロックユニット-プリウス専用ユニット 6,615円
エーモン M273 クワ型端子セット
エーモン 2801 配線コード ※10cm
エーモン N855 結束テープ
エーモン 1427 内張りはがし
エーモン 1498 パネルはがし
エーモン 1122 カプラー2極(ロック式) 1個
◇作業◇
①シフトベゼルパネルを取り外し、ケーブル束の被服を写真の様に一部カットします。
②プリウス専用信号変換基盤の青をカプラーから出ている青に接続、プリウス
専用信号変換基盤の赤をカプラーから出ている赤に接続します。
③プリウス専用信号変換基盤をパネル内側に貼り付け、黒線と紫線を引き回します。
※私はプリウス専用信号変換基盤を、カプラーの下に貼り付けました。
④緑・水・灰・紫・茶/白・桃・桃/白・桃/黒・青のコードを結束テープで一束にします。
※茶/白・桃・桃/白・桃/黒・青のケーブルは短いですが、使用しない線なので、
無視して、結束テープを巻きつけていき、先端には緑・水・灰・紫だけが10cm
程出ていればOKです。
黄・白・赤も同様に結束テープで一束にし、青と黒も結束テープで一束にします。
面倒な処理ですが、この処理をしておくと配線の引き回しが格段に楽になります。
⑤車速感応式ドアロックの配線束の赤をオーディオ用電源のアクセサリー電源に
接続、車速感応式ドアロックの配線束の黄をオーディオ用電源の常時電源(バックアップ)
に接続します。
⑥車速パルスのラインを確保します。
カプラーの右側が車両から来ている線です。紫の線が車速パルスの線です。
※この画像はオーディオレス車のものですが、標準のオーディオ、D-OPナビ装着車
も同じです。
※M-OPナビ装着車の場合、カプラーの形状が変わりますが車速感応式ドアロック
に付いている取扱説明書に記載されているので、そちらを参考にして下さい。
車速パルスのラインを見つけたら、車速感応式ドアロックの白線を接続します。
※私の場合は、カプラーのナビ側にあるピンクの配線に接続しました。
⑦車速感応式ドアロックの基盤を取り付けます。
このとき、黒と青の配線ケーブルを手前に出しておきます。
⑧運転席側の右の足元にあるサイドトリムパネルを外し、車速感応式ドアロック
基盤から出ている緑・水・灰・紫の配線をここまで引き回します。
※写真の矢印のカプラーのラインに配線を接続するので、作業スペースを
確保します。
⑨まず⑧の写真の左側の矢印のカプラー(LJ1)を抜きます。
5番の白/紫(車両によっては紫の単色)に車速感応式ドアロックユニットの青を
接続します。
⑩同じカプラー(LJ1)の19番にある白/緑(車両によっては緑の単色)に車速感応式
ドアロックユニットの緑を接続し、カプラーを戻します。
⑪今度は⑧の写真の右側の矢印のカプラー(JQ1)を抜きます。
32番のピンクに車速感応式ドアロックユニットの灰を接続し、カプラーを戻し
サイドトリムパネルも戻します。
⑬真ん中あたりでストッパーで止まっているので、ラジオペンチなどでストッパーを
90度回転させます。
⑭ピラー内に隠れていた配線の被服を中の配線に傷を付けないように一部切除し、
出てきた配線の青に車速感応式ドアロックの茶を接続し、取り外したパネル類を
戻します。
⑮手順の⑦で引き出してあった青と黒の配線に、カプラー2極のメス側を取付けます。
⑯手順の③で配線していなかった紫と黒の配線に カプラー2極のオス側を取付けます。
※紫と青、黒と黒が接続するようにカプラーを注意して取り付けて下さい。
⑰クワ型端子と黒の配線コードを10cm位用意して、画像のような配線を作ります。
⑱手順の⑰で作成した配線を、シフトの左にあるネジに取り付け、もう片方を
車速感応式ドアロックの黒に接続します。
⑲外されているパネル類を戻して、取付け作業は完了です。
でもブログ更新中♪ぜひアクセスして下さい♪
みんカラにてみん友さん随時募集中♪ぜひお友達申請おねがいします♪
ブログランキング参加中♪
↓ポチッとお願いします♪
にほんブログ村